初めに
前回の「実践編」の続きです。
「1翻~」の早見表ではなく、初心者に分かりやすく、覚えた方が良い順に書いていきます。
日に日に更新していきます。
更新と同じペースで覚えると良いかもしれません。
前回の記事はこちら↓
役
テンパイしても「役」がないとアガれない。
翻の数では1翻~6翻までの役がある。
また、翻数が関係なくアガれば「役満」となる役もある。
みんな大好き国士無双
色々な役を組み合わせると高い点数を狙うことができる。
そして、「ドラ」は役にはならないが、「翻」には1翻として加算される。
例えば、こんな感じ
通常、簡単過ぎず、難し過ぎない「満貫」を狙う。
超基本的な役
麻雀をすると頻繁に出てくる役。
これらは絶対に覚える必要がある。
メンゼンツモ (門前清摸和)
- 1翻
名前の通り、メンゼンの状態でツモアガリしたときにつく。
普通は「ツモ」と呼ばれる。
例:「リーチ、一発、ツモ」で3翻など。
鳴き | × |
---|---|
アガリ | ツモアガリのみ |
リーチ (立直)
- 1翻
- メンゼンの状態でテンパイしたときに、宣言できる。
- 「リーチ」と発声し、1000点棒 (リーチ棒と呼ばれる) を「自分の捨て牌より奥」に置く。
この1000点は次にアガった人が獲得出来る。
流局した場合、次の局に持ち越し。 - リーチ宣言した後は手牌が交換できない。
- リーチしている人がアガった場合、ドラ表示牌の下の牌「裏ドラ」をめくれる。
これも通常のドラと同じで、次の牌がドラになる。 - リーチ後にアガリ牌を見逃してしまうと局が終わるまで「フリテン」になる。
メリット | 裏ドラがめくれるので翻が多くなる可能性がある。 |
---|---|
デメリット | 他の人にアガられたら賭けた1000点を失う。 |
鳴き | × |
アガリ | ツモ、ロン |
まだ、この他に「プレッシャーをかけるため」など様々な用途がある。
イッパツ (一発)
- 1翻
リーチをしてから、次の自分のツモまででアガるとつく。
※リーチ後に他家が鳴いた場合、一発は取り消される。
鳴き | × |
---|---|
アガリ | ツモ、ロン |
上記3役の組み合わせ
「リーチ、一発、ツモ」
少々、実況がうるさいですが。。。
タンヤオ (断么九)
- 1翻
1、9、字牌無しでアガるとつく。
また、鳴きのタンヤオは良く「喰(く)いタン」と呼ばれる。
鳴き | 〇 |
---|---|
アガリ | ツモ、ロン |
ヤクハイ (役牌)
- 1翻
「〇場」、「〇家」の〇の牌がヤクハイとなる。
例えば、「東場」の「北家」だった場合、「東」と「北」がヤクハイになる。
また、「白」「發」「中」は「どの場」「どの家」でもヤクハイとなる。
これをコーツで揃えると「ヤクハイ」という役がつく。
鳴き | 〇 |
---|---|
アガリ | ツモ、ロン |
ピンフ (平和)
- 1翻
下記の条件でアガると、平和がつく。
- 面子が全てシュンツ
- リャンメン待ち
- 雀頭がヤクハイ以外
鳴き | × |
---|---|
アガリ | ツモ、ロン |